このページでは私たちがどのようにしてゼミ活動に取り組んでいるかを紹介します。
一回のゼミ(2コマ)の流れ
1.ディスカッション:一時間程度
先週の授業終わり(後述)に先生から出された課題を基にグループで意見をまとめます。
テーマは古代ギリシアから今日の宗派対立まで、多岐にわたります。
1-a 意見発表
ゼミ開始から20分から30分程度で意見を黒板にまとめます
。
論旨を整理し、主張を説明します。他のグループが意見を述べている間に下の反論ラウンドに備えて各グループのメンバーは頭を捻ります。
1-b反論
このコーナーの一番の盛り上がりどころです。他のグループの意見の矛盾点や実現可能性などを批判していきます。彼女は「そんなの所詮どんぐりの背比べに過ぎないんじゃないですか?」とでも言っているのでしょうか。
1-c再反論
ディベートの最終ラウンドです。批判の内容にさらに反論して自らの理論の正当性を主張します。
時に「わかっているんだよそんなことは!そもそもそれは世界の矛盾だ!」等と毒づきながら反論を考えます。
反論は理性的に、論理的に

2.文献報告森ゼミでは複数の文献を精読しながら国際政治の理論や歴史を探ります。各グループが当番制で書籍の要約を行います。上のディベートをするための課題も毎週あるので当番の班は一週間てんてこ舞いです。 3.課題発表

毎回、ゼミの最後に先生から課題が出されます。「どうすればISILをイラクから追い出せるか」「第一次世界大戦はどうすれば回避できたか」「なぜ冷戦後、ドイツは統一できたのか」などを次のゼミまでに各自調べ、書き上げてきます。
ゼミ後

頭を使うと腹が減ります。栄養補給は欠かせません。