【2期生ブログ vol.4】喜友名理沙

みなさん、こんにちはー!!
1つ前のブログリレー執筆者の月子から、“私が月🌙ならりさは太陽🌞”なんて素敵なご紹介に預かりました、沖縄生まれ沖縄育ち、森ゼミ2期生りーさーこと、喜友名理沙です!🏝️🥥🌊🌺
森ゼミにはりさが2人いることと、沖縄では基本的に下の名前呼び&2文字の場合は伸ばす棒を入れる呼び方が普通であることから、ゼミのみんなにもりーさーって呼んでもらっています!🫂
私は本当に海!緑!!太陽!!!が大大大好きで、定期的に摂取しないとなんだか元気が出ないので、実は今、神津島という東京から船で3時間ほどの島からお送りしております〜!🌊🌿🌞🤍
私は業種的に就活が終わるのがゼミの中でも圧倒的に遅くつい最近ようやく終わり、テストも終わったため、誕生日も兼ねてさっそくバカンス始めてます🏝️
エメラルドブルーの海と夕焼けを独り占めできて、本当に本当に幸せです🩵🧡
また星空保護区に登録されるほど、星がほんっっっとうに綺麗です、、地元でもここまでは見られないほど空いっぱいにぎっしり詰まっていて、初めて見た時は衝撃を受けました。
去年の夏も神津島に通ってるほどこの島が大好きなんですけど、このままだと神津島PRになってしまいそうなので、この辺で森ゼミの話に戻って、弊ゼミの魅力を皆さんにお伝えできればと思います!!!🔥
私は、もともと国際政治(とりわけ日米外交)に興味があり、外務省で働くことに強く憧れを抱いておりました。そんな折、かつては外務省でご活躍され、今もアカデミアの第1線で国際政治・アメリカ外交をご専門とされる森先生のもとで学びたいと強く思い、森ゼミにアプライしました!
森ゼミには本当に数多くの魅力がありますが、その中でも私が今回ブログリレーで魅力として取り上げたいのは、ゼミメンバーとのご縁です。
私の同期は、幅広い種目の体育会系、ダンス、インカレ、オーケストラ、模擬国連、長期インターンなど、所属しているコミュニティは様々で、「森ゼミ」という共通点により出会うことができました。
そのため、1人1人の興味関心分野・キャラクター・進路も多岐に渡り、本当にそれぞれがキラキラしていて、そんなみんなと森ゼミを通して出会えたことがすごく嬉しいです✨✨
森ゼミでの出会いは、間違いなく大学時代に得た大きな財産の1つです!!!!!
また、弊ゼミは他のゼミと比較しても、比較的学年を超えた交流が盛んな点も魅力的かと思います!
授業においては学年を混ぜた形態で班を構成するため、3年次は4年生の先輩から学び沢山インプットし、4年次は3年生の後輩と共に学び、時にアウトプットの練習にもなります。
授業外でも、様々な交流があり、最近は3期生の留学帰国組も一緒に、2・3期合同のBBQをしました🍖

授業終わりには、毎回飲み会に行くほど、ゼミ内の仲もすごくいいのもまた魅力です❕🍻
私は去年は森ゼミの後に予備校のゼミがあって中々飲み会に行けてないのが心残りなので、今年はようやくみんなと一緒に楽しめて嬉しいです!🙌
ただゼミ外での交流はどれも全く強制ではないので、不安に思わなくて大丈夫です!例えば飲み会の参加率などは、私のように自分の予定に合わせてフレキシブルに調整している人も複数います◎
上述した以外にも、他の森ゼミメンバーも書いてくれているように、森ゼミの魅力はほんっっとうにいっぱいあります!!!!!✨✨
ゼミの時間内外でもゼミ生同士の仲が良く、真面目に取り組む時と楽しむ時のケジメをきちんと持ち、お互いに高めあうことのできるこのコミュニティは本当に魅力的です。大好きです♡
もし森ゼミに興味を持ってくれた2年がいらっしゃいましたら、Instagramで入ゼミ課題やオープンゼミの告知、ゼミメンバーの紹介等、情報発信を行なっているので、ぜひ覗いてみてください!!