【2期生ブログ vol.7】小宮梨菜

皆さんはじめまして!2期生の小宮梨菜です!
私は昨年秋から1年間フランス留学に行っていました🇫🇷フランスではストラスブールという素敵な都市に住んでいました。クリスマスマーケットが有名で、その時期になると世界中から観光客が押し寄せます🎄クリスマス以外の季節はとても静かで、穏やかな日々を送っていました。
それまでの私はフランスでの生活とは打って変わって、騒がしい日々を送っていました!ダンスサークル、国際系団体、吹奏楽団体、テレビ局での夜勤アルバイト、高校の課外授業アシスタント、そして日本舞踊の習い事と、文字通り寝る間を惜しんで生活していました🥱三田で授業を受け、友達と夜ご飯を食べた後に新橋に出社し、夜通し働き、仮眠をとってからまた大学の1限に出席して帰宅する、非人間的な日々が日常でした。
そんな私にとって森ゼミは、他のコミュニティとはひと味もふた味も違う、唯一無二の場所でした。それが留学を経た今となっては、かけがえのない居場所となっています😌💐
その第一の理由は、皆も既に言っていますが、多岐に渡るコミュニティから集まった個性豊かなゼミ生です!ゼミがなければ出会うことがなかっただろう人々と、学生生活の折り返しの地点で出会えたことは私にとって衝撃的な出来事でした。やはり高い倍率を乗り越えてきた人達なので、皆とっても魅力的なんです。そんなゼミ生の話を聞くのが、活躍を見るのが、とても楽しかったです! 帰国後も暖かく迎えてくれて大感謝です🥲

そしてこの空間に欠かせないのが、やはり森先生の存在ですね。昨年OBOG会を仕切らせていただいたのですが、参加していただいた法政大学のOBOGの皆さんが先生に会えることを心から喜んでいらしたのが強く印象に残っています。私が森ゼミを選んだ理由の1つですが、ここまで生徒から尊敬され、慕われそして生徒との距離が近い教授は類まれであると思っています。やはりゼミにおいては先生との出会いと学問への追求が一番の財産です。留学前に学んだ視点や理論が留学先での学びにも通づることが多く、特に合同ゼミや夏合宿で行った「外交シミュレーション」は実践的でとても勉強になります🖋フランスでもシミュレーションゲームをしましたが、その際はゼミでの知識がかなり役に立ちました!本当です!
長くなりましたが(本当に長くてごめんなさい)、1年前にこのゼミを選んだ自分の選択は間違いなかったなと確信をもっていえます🙂↕️ゼミを支える先生と、幹部を始めとするゼミ生のみんなに、特大の感謝とラブを込めて締めとさせていただきます。💘ここまで読んでくれた優しい優しい未来の森ゼミ生の皆さん、OBOG会でいつかお会いましょう💘💘