【2期生ブログ vol.6】洪舜成

LINE_ALBUM_ゼミ生紹介_240724_10

初めまして、森ゼミ2期の洪舜成と申します!

 

最近時間ができたため何かを極めたいと思い、フルマラソンかボディビルで迷っていたのですが、3期生の男性陣がみんなマッチョで、これ以上増えたら来年誰も来なくなりそうなので、マラソンにしました。走るってなんでこんなにつまらないんだろう、と毎日思いながら頑張ってます。ここに書いてしまったからには絶対完走します。

 

このブログを書きながら、パリオリンピックの開会式を見ているのですが、レディー・ガガやアヤ・ナカムラ(今日ファンになりました)、さらにはマリー・アントワネットまで歌い出している光景に圧倒されています。

 

でも、森ゼミもこれに負けないくらい個性の強い人たちが揃っている気がします。以下、未来の後輩の参考に少しでもなるように、ゼミにどんな人が集っているのか、どんな人に成長できるのか、簡単に書きたいと思います。

 

まずは、国際政治のゼミということで、海外への関心が強い人が多いですが、想像以上に海外の範囲が広いです。アメリカやヨーロッパはもちろん、中東に住んでた人、南米に行きたい人、世界一周しようとしている人など、ここは国連かと疑ってしまいます。

そのような人たちと旅行での出来事や将来の人生について語ることは純粋に楽しいです。また、毎週のゼミでは、リアルタイムの国際情勢について討論をしたり、森先生の目から鱗が落ちるような解説を聞くことができます。

ということで、「何となく国際政治に興味はあるけど、どこの国・地域かまでは定まっていない」というような人にはとてもおすすめです。

 

そして、多彩な人生経験をしているからなのか、「能ある鷹は爪を隠す」と言われるように、謙虚で良い人ばっかりです。普段のゼミ活動、課外活動、係の仕事などは、周りのゼミ生との協力が不可欠です。

忙しい時でも、周囲に気配りをしながら、自己主張をしっかりして、他人のために頑張ることは当たり前のように思えて、とても難しいと思います。ですが、それを当たり前のように出来るゼミ生から日々刺激を受けて、自分も頑張ろうと思えます。

S__39739418

まとめると、森ゼミに入れば、国際政治の学問的な好奇心を満たすことはもちろん、日々の活動を通じて人間性もきっと高まるはずです。

 

もう一点、ゼミを決める時のアドバイスです。

自分はゼミ選びをする時期に海外に留学していたので、インスタやホームページ、オンライン説明会の情報を参考に森ゼミに決めました。比較的早い時期にここしかない!と思うくらい、森ゼミのリクルート・広報活動は印象的で、こんなにも力を入れて後輩を受け入れようとしている1期生の先輩方や森先生のファンになっていました。

それが活力となって、留学先でも、渾身の入ゼミ課題を書いて(実は当時日本語の文章を書くのが久しぶりすぎてめっちゃウキウキで書いてました)、深夜3時に面接を受けて(実はその日の気温が-30℃なのに、部屋の暖房が壊れてぶるぶる震えながら受けてました)、無事森ゼミの一員になれました。

図1

話が逸れてしまいましたが、とにかく森ゼミに少しでも興味がある人は、ぜひ一歩踏み出して、説明会やオープンゼミに来てみたり、先輩に話を聞いてみてください!

みんなめっちゃ目を輝かして話をしてくれるはずです。それだけ良いゼミにしていきたい、意欲ある後輩を受け入れたい、という想いがある証拠です。

 

ちなみに、僕は4年生ながらに日吉の体育の授業を大量に取っているため、2年生の子からたまに「インスタで見かけました。森ゼミ気になってます」と声を掛けられ、宣伝しています。

新ゼミ長の良俊くんも去年授業が一緒で、優秀で良い人だなあと思ってたら森ゼミに入ってくれて嬉しかった記憶があります。

秋学期も引き続き時間割を体育で埋める予定なので、見かけたら気軽に話しかけてください!

 

それでは、そろそろ夜も明けてきたので走ってきたいと思います。

読んでくださってありがとうございました、またどこかで!