1年生の皆さん、こんにちは!前回記事、「1年生の1年間」はご覧いただけましたか?
そこにあった通り、4月には「履修登録」という大事な作業があります!
履修登録とは簡単に言うと、自分の受けてみたい授業や卒業までに必要な授業をカスタマイズして、オリジナルの時間割をつくることです!小学校から高校まではほとんどの人が既定の時間割に沿って授業を受けていると思います。「履修を組むのが初めてで、何から手を付ければよいのかわからない!」という方が多いのではないでしょうか?これは大学生が必ず経験することです!
そんな1年生の皆さんに向けて、今回は履修の組み方の基本をご紹介します!2021年度入学生の皆さんは私たちゼミ生の2019年度・2020年度入学生と少し必修科目が異なっているので、履修を考える際は法学部のホームページやオリエンテーションを基に考えてみてくださいね!
※以下の案内は、あくまで在学生が昨年度までの経験を踏まえたアドバイスです。今年度からカリキュラムが変更されている部分もありますので、科目の履修で不明な点などは『履修の手引き』を確認し、それでも分からない場合には法学部事務課に相談して、あくまでご自身の責任において履修登録を行っていただければと思います。
STEP1 ツールを準備!
「法政大学 法学部 2021」と検索→法学部HP→お知らせ「2021年度授業および履修登録」のページまで開いてください!履修を組むときに必要なのは以下の4つです。
1.履修の手引き
進級や卒業に必要な単位や科目などを確認できます。
2.シラバス
各科目の内容や進め方、評価方法を知ることができます。
3.法学部専門科目時間割
何曜何限にどんな専門科目があるのかがわかります。
4.ILAC/市ヶ谷基礎科目・総合科目時間割
何曜何限にどんなILAC科目があるのかがわかります。
STEP2 フル単は何単位?
履修の手引き26ページを見てください!
1年次の修得可能単位数(フル単)は42単位になります!(春学期に修得できなかった単位がある場合、秋学期に履修単位を増やして最大48単位まで取れることができますが、基本的には42単位が修得可能単位数だということだけ覚えておいてください!)
法政大学では4月の履修登録のときに春学期だけでなく、秋学期の履修も同時に登録します。春学期の履修を考えるときに、一緒に秋学期の履修も同時に考えましょう。秋学期の履修は、秋学期がスタートする時に変えることもできます。
STEP3 必修科目・1年次で取るべき科目を埋めよう!
履修の手引き23ページをご覧ください!
この表は、卒業までにどのカテゴリの科目を何単位履修するべきかが記載されています。
国際政治学科の1年次春学期は、必修科目「Academic English R&W Ⅰ」、「Academic English L&S Ⅰ」、「諸外国語⑴Ⅰ」、「諸外国語⑵Ⅰ」、「スポーツ総合演習」、「国際政治への案内」を履修します。必修科目なので、卒業までに必ず必要な単位です!
・AEは人によって【月1・水2】【月2・水1】の人で分かれています。ウェブ上の「ILAC/市ヶ谷基礎科目・総合科目時間割」→「⑶英語必修時間割表」→「国際政治学科 こちらをご確認ください。」をクリックすると、自分のクラスがわかります!
・「諸外国語」のクラスはILAC科目の時間割の、「指定学部学年クラス」という枠に自分の学籍番号が書かれているクラスを選択してください!
秋学期は「Academic English R&W Ⅱ」、「Academic English L&S Ⅱ」、「諸外国語⑴Ⅱ」、「諸外国語⑵Ⅱ」、「Intensive English」を履修します!(AEは春学期と同じ曜日・時間に入ります。)
単位のカウントの仕方は、履修の手引き66ページ、 82ページに記載されています!ILAC100番台4群(語学系)は単位数のカウントの仕方に注意が必要です。履修の手引き53ページを確認してください。最終チェックをするときに各科目が何単位かを必ず確認するようにしましょう!
STEP4 選択必修科目を取ろう!
履修の手引き70ページをご覧ください。
外国語科目一覧の英語の欄に科目名が載っています。興味のありそうな科目をシラバスで確認してみてください!
・英語の選択必修は3年修了時までに4単位を履修しなくてはいけません。早めにとっておくことをお勧めします!単位数は、1コマ1単位です(履修の手引き70ページ参照)
また、人数が決められている講義は抽選になっている場合もあるので、注意が必要です!(2021年度の抽選は終了しました。)
STEP5 ILACと専門科目で空いているコマを埋めよう!
ILAC科目とは教養科目のことです!
全学部共通で開講されている講義で、講義数も多いため、空いているコマに入れやすいです。1年生のうちは100番台の1群から3群を一通り取っておく人が多いです。なぜなら、2年生からとれる専門科目が増えるからです!1年生のうちは履修対象の学年ではない専門科目もあるので、今はILACを多めに履修しておきましょう!
専門科目はその名の取り各学科の専門的な内容を扱います。
1年生には少し難しいかも知れません。ただ、1,2年生のころから少しずつ取っておかないと、学年が上がった時に専門ばかりになってしまって、少し大変かもしれません。
数コマで良いので専門科目も取っておくのがおすすめです!
《秋学期》
上の時間割は2020年度入学生(現2年生)の時間割をもとに、今年度入学生のカリキュラムに合わせて作成した時間割です。繰り返しますが、2021年度からはカリキュラムが異なっています。こちらの時間割はあくまでひとつの参考としてご覧下さい。
※時間割の字の色で、授業の種類がわかるようになっています。「必修科目・1年次で取るべき科目は赤色」,「選択必修科目はオレンジ色」,「ILACは青色」,「専門科目は緑色」です。照らし合わせながらご参照ください。
以上が基本的な履修の組み方になります!
ここで、今の2年生が去年履修を組んでみて、困ったことや聞いておけばよかったことをまとめました!ご参考にしていただければ嬉しいです!
回答1)
空きコマをつくるべきではないということを知っておきたかったです。空きコマは課題を消化するのにちょうどいいが、もったいない時間の過ごし方になりがちでした。 回答2) その授業がzoomを使うのか、資料を配布するだけなのかをシラバスから読み解くべきでした。Zoomの授業は3時間以上続くと体調的にも精神的にも受講するのがつらかったです。 |
今回ご紹介したのは国際政治学科の履修でしたが、政治学科の履修も、必修科目(&取るべき科目)→ILAC科目→負担にならないコマ数の専門科目という順序で考えていけば、履修が上手に組めると思います!
また、今年度は対面授業、オンライン授業、オンデマンド授業の授業形態がとられるようです。移動時間等を考慮しながら履修を組むと良いかもしれません!
既に授業はスタートしていますが、情報ポータルでの履修本登録までは履修する授業を変更することが可能です。(授業によっては、1週目に出席しなかった場合、その分の出席点が1回分失われる可能性があります。詳しくは担当教授にご確認ください。)
この記事をご覧頂いた皆さんは、ぜひ自分の履修を今一度確認してみてくださいね。
4月は大学生活に慣れることで精一杯になってしまうかもしれませんが、焦らず徐々に慣れていきましょう!
何か不安なことや疑問があれば、私たち森ゼミを頼っていただいても構いません!Twitter、Instagramでお気軽にご相談ください!ゼミ生がお応えします!
素敵な大学生活を送ることができる事を願っております!