森です。公開ゼミに来てくれた皆さん、ありがとうございました。短時間でしたが、少しはゼミやゼミ生の雰囲気に触れてもらえたのではないかと思います。
色々な事情で公開ゼミに来られなかった1年生の皆さんも、公開ゼミに出なかったからといって選考で不利になるわけではありませんので、もしご関心があれば、応募を検討してみてください。
さて、レポート課題の提出について、すでにアナウンスされていることですが、念のために2点ほど説明しておきたいと思います。
1)レポート課題の提出方法
すでに法学部事務課から、以下のサイトで指示が出されているようですので、当ゼミの志望者の皆さんも、提出方法を確認してください。
https://hosei.study.jp/wp-content/uploads/b90d0a3929221047355224c479b54bd1.pdf
当ゼミの場合は、①Googleフォームを記入・送信した上で、それに加えて、②レポート課題のファイルを法学部事務課宛メールに添付して送信してください。なお、上記サイトによると、メールに関する形式面の詳細は、以下の通りです。
送信先のアドレス: hogaku.seminar@ml.hosei.ac.jp
メールの件名: 森ゼミ志望
メール本文の文面: 学生証番号、氏名、志望ゼミ名(森ゼミ)
メールにレポート課題のファイルを添付する。※添付し忘れないように注意!
2)レポートの中身
誤解のないように、念のために再度説明すると、課題Aと課題Bの両方について作成してください。
課題A(A4で一頁以内):①米中関係の行方、あるいは、②北朝鮮の核放棄、このどちらか一つを選択して作成します。
課題B(A4で半頁以内):全員が書きます。
提出者:課題Aと課題Bの両方について回答します。A4で合計1.5頁以内。
なお、2つのレポート課題の添付ファイルは、もしできれば、まとめて1本のファイル(A4で合計1.5頁以内)にしてもらえればと思います。なお、課題AとBを2本のファイルに分けて提出しても問題ありません。
志望票提出期限の直前の時間帯は、法学部事務課のメールアドレス宛に、いくつかのゼミの応募者が、メールをたくさん送信すると見込まれます。技術障害が起こらないとも限らないので、時間に余裕をもってメール提出することをおすすめします。
まずは取り急ぎ以上です。