ここでは、ゼミ説明会の際に1年生の皆さんから尋ねられた疑問や不安にQ&A方式で答えていこうと思います!

%e3%82%bc%e3%83%9f%e7%94%9f%e7%b4%b9%e4%bb%8b_1森先生による回答

185ゼミの内容について

 

Q1. 毎週の課題の内容は?大変なの?

ゼミの進め方の詳細についてはこちらをご覧ください。

毎週の課題の内容は、上記のページに記載してあるようにゼミ内での文献発表とディスカッションを踏まえ、ゼミ生で決めたテーマについてA41枚程度でレポートを作成します。

課題の内容はゼミで行ったテーマに関することなので、ゼミ内でのディスカッションを踏まえ自分で課題について深く考える機会が与えられるため、ゼミで扱った内容についてより深く学ぶことができます。

 

課題の大変さについては、まず以下のグラフをご覧ください。

%e8%8b%b1%e8%aa%9e

ゼミ生は見ての通り、サークルとバイトを両立したり、学外での活動を行ったりしている生徒が多いです。また、森先生はゼミ生の状況を見て無理のない範囲でできるよう気を使ってくださるため、過度に負担がかからずこなせる内容だと思います!

Q2. 英語力がなくてもついていけるの?

こちらのデータをご覧ください。

%e8%8b%b1%e8%aa%9e%ef%bc%92

*去年は今年と違い、英語のクラスは3クラスです。

このデータをみてみると、満遍なく3つのクラスに分布しているといえます。つまり、英語力がゼミ選考の際に重視されるわけではありません。

 

森ゼミは、授業での文献発表やディスカッションは日本語で行われますが、秋学期には英語の文献を使用します。グループでの作業である上、準備期間が多くとられるため、無理のない範囲で英語力を磨くことができます!

また、英語で実施する授業もあります(参照:【ゼミ活動】外国人若手研究者の方々との英語ディスカッション)ので、英語をより実践的に磨くことができる機会もあります!

Q3. 世界史の内容は必要?

現在のゼミ生は、世界史選択と日本史選択が半々の状況です。中には、世界史も日本史も先行していなかった人もいます。世界史に自信がなくても、授業を受ける中で知識が積み重なる上、文献発表などで必要な時に調べることになるので、知識が少ないからゼミについていけないということはないと思います!

 

Q4. ゼミレポートって?

2年生が学期末に提出する、テーマが事前に決まっているレポート課題です。ゼミレポートというと難しいイメージがあるかもしれませんが、テーマはゼミで学んだ内容の延長線上のもので、ゼミでの1年を総括しさらに深めるための課題となっています。つまり、森先生が、この内容でゼミレポートを書くための材料をゼミのなかでたくさん提供してくれるので、特別難解な課題ではありません。

 

Q5. 森先生ってどんな人?

森先生は、ゼミの授業内ではゼミ生の発表を真剣に聞いてくださり、的確なアドバイスをくださいます。またディスカッションの際には生徒主導の議論ののちに、森先生ならではの鋭い視点からの解説をしてくださり、ゼミにとても真剣に目を向けてくださっています。

その一方、ゼミ活動外では気さくに生徒と談笑されています。また夏合宿では、肝試しやゲームにも積極的に参加してくださり、授業では見られない一面もお持ちでとても素敵な先生です!