Profile information

森 聡

mori satoru

  • 慶應義塾大学法学部教授
  • 専門は国際政治学、現代アメリカ外交、冷戦史。
  • 研究テーマ
    ・アメリカのインド太平洋戦略と対中政策
    ・先端技術の軍事利用をめぐる国際的動向
    ・1960年代後半から1970年代にかけてのアメリカのアジア戦略史
  • 2008年に法政大学法学部准教授に着任、2010年から同教授。
  • 2018年から中曽根康弘世界平和研究所上席研究員。

Career

 1972年大阪府生まれ。小学生時分をロンドンで4年半、高校生時分を香港で3年間過ごす。1995年京都大学法学部卒業(国際政治学・髙坂正堯ゼミ)、同大学大学院法学研究科にて修士号取得。1995年の外務公務員I種試験(現国家総合職に併合)に合格し、外務省に入省。米コロンビア大学ロースクールにて法学修士号(LL.M.)取得。ニューヨーク留学、パリ勤務などを経て、2001年に外務省を退職後、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程に入学。2007年に博士(法学)取得。

 2006年から2008年まで東京大学大学院法学政治学研究科付属比較法政研究センター機関研究員。2008年に法政大学法学部准教授、2010年に同教授。2013年4月から2015年3月まで米ジョージワシントン大学とプリンストン大学で在外研究。2022年4月に慶應義塾大学法学部に教授として着任予定。

 現在は米中関係や日米関係を含むアメリカのインド太平洋戦略、先端技術が安全保障や国際政治にもたらす影響、冷戦期アメリカの国防戦略の歴史を研究中。シンクタンクの安全保障問題や現代アメリカの対外政策に関する研究プロジェクトで研究委員を務めるほか、科学研究費プロジェクトにも参加。2016年から2019年まで内閣官房国家安全保障局政策参与。2018年より中曽根平和研究所上席研究員。2020年より防衛省新防衛政策懇談会メンバー。

 2013年4月から2015年3月までワシントンDCにて在外研究。現地ではアメリカ政府機関主催の会議や米外交問題評議会、新アメリカ安全保障センター、カーネギー国際平和財団などの米シンクタンク主催のシンポジウム、ジョージワシントン大学やジョージタウン大学をはじめとして、アジア、欧州、中東など世界各地の大学・研究機関にて講義・講演多数。

 2009年6月に著者『ヴェトナム戦争と同盟外交』(東京大学出版会)で、日本アメリカ学会より清水博賞受賞。2015年7月には中曽根康弘賞奨励賞受賞。NHK「日曜討論」に出演のほか、日本経済新聞、読売新聞や朝日新聞などにインタビュー記事・解説記事掲載。

Present

 法政大学2015年度「学生が選ぶベストティーチャー賞」を受賞。 趣味はアメリカの映画(Star Warsファンでライトセイバーを12本保有)・TVドラマ鑑賞…。苦手な食べ物は、生セロリとパクチー。好きな食べ物は身体に悪いもの全般。ラーメン、パテ類、茸類、トンカツ、漬物、蕎麦、魚介類など。好きな言葉=「脅されず、踊らされずに、踊る」「十年一剣を磨く」。 現在は、国際秩序の動態分析、アメリカのインド太平洋戦略、人工知能などの先端技術が安全保障や国際政治にもたらす影響といった研究テーマに取り組んでいる。シンクタンクの安全保障問題や現代アメリカの対外政策に関する多数の研究プロジェクトで研究委員を務めるほか、科学研究費プロジェクトにも参加。

【現在参加中の研究プロジェクト・研究会(2023年9月現在)】*は主査
  • 科研・基盤(A)「現代アメリカにおける政治的地殻変動:政党再編と政策的収斂」
  • 慶應義塾大学戦略構想センター「国際政策動向・調査」
  • 日本国際問題研究所「アジア太平洋における伝統的安全保障」*
  • 中曽根平和研究所「日米同盟」*
  • 笹川平和財団「アメリカ現状モニター」
  • 笹川平和財団「核脅威の抑止」
  • 法政大学ボアソナード記念現代法研究所「1960年代から1970年代にかけてのアメリカのアジア戦略史」*
  • 東京大学「米中競争による先端技術の安全保障化の背景とグローバル経済への影響」 ほか
【最近の主な論文】
  • 「米国の対中戦略論議—軍事的競争の新局面」、『国際安全保障』第50巻第2号(2022年9月)、1-19頁。
  • “U.S. Defense Innovation and Artificial Intelligence,” Asia Pacific Review, Vol. 25, No. 2 (2018), pp.16-44.
  • “U.S. Technological Competition with China,” Asia Pacific Review, Vol.26, No.1 (2019), pp.77-120.
  • “Japan-U.S. Defense Cooperation in the Age of Defense Innovation: The Challenges and Opportunities of Strategic Competition with China,” Strategic Japan Working Paper, Center for Strategic and International Studies, April 2018.
【主な著書】

森聡著

『ヴェトナム戦争と同盟外交』、東京大学出版会、2009年。

アメリカ学会・第15回清水博賞受賞。

(単著)

森聡編著

『国際秩序が揺らぐときー歴史・理論・国際法からみる変容』千倉書房(2023年3月31日刊行)

(共著)

池内恵、宇山智彦、川島真、小泉悠、鈴木一人、鶴岡路人、森聡著

『ウクライナ戦争と世界のゆくえ』東京大学出版会(2022年8月1日刊行)

(共著

竹中治堅編著

『「大国」中国と対峙するインド太平洋諸国』千倉書房(2022年7月1日刊行)

(共著)

森聡・福田円編著

『入門講義 戦後国際政治史』慶應義塾大学出版会(2022年2月25日刊行)

(共著)

Scott W. Harold, Jeffrey W. Hornung, Satoru Mori, Shinichi Kitaoka,

Japan’s Possible Acquisition of Long-Range Land-Attack Missiles and the Implications for the U.S.-Japan Alliance, Santa Monica: The RAND Corporation, 2022.

(共著)

久保文明他著

『アメリカ政治の地殻変動』東大出版会(2021年11月12日刊行)

(共著)

川島真・森聡編著

アフターコロナ時代の米中関係と世界秩序』東大出版会(2020年12月22日刊行)

(共著)

青野利彦・倉科一希・宮田伊知郎編著

『現代アメリカ政治外交史』、ミネルヴァ書房、2020年。
 
(共著)

土屋大洋編著

『アメリカ太平洋軍の研究―インド・太平洋の安全保障』千倉書房、2018年。

(共著)

Michael Heazle and Andrew O’Neale eds.,

China’s Rise and Australia-Japan-US Relations: Primacy and Leadership in East Asia, Elgar, 2018

(共著)

福田保編

『アジアの国際関係―移行期の地域秩序』春風社、2018年。

(共著)

 

 

Michael J. Green ed.,

Ironclad: Forging A New Future For America’s Alliances, Center for Strategic and International Studies, 2019.

(共著)

菅英輝・初瀬龍平編著

『アメリカの核ガバナンス』晃洋書房、2017年。

(共著)

日本再建イニシアティヴ編

『現代日本の地政学―13のリスクと地経学の時代』中公新書、2017年。

(共著)

川口順子・秋山昌廣編著

『アジア太平洋の未来図―ネットワーク覇権』中央経済社、2017年。

(共著)

北岡伸一・久保文明監修

『希望の日米同盟―アジア太平洋の海洋安全保障』中央公論新社、2016年。

(共著)

菅英輝編著

『冷戦と同盟―冷戦終焉の視点から』松籟社、2014年。

(共著)

菅英輝編著

『冷戦史の再検討―変容する秩序と冷戦の終焉』法政大学出版局、2010年。

(共著)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です